山菜の混ぜご飯

山菜の混ぜご飯

昔の人は、春先に芽のものを食べて、元気がもらえると考えていました。炊き込みご飯より簡単に、白飯に混ぜて作りました。錦糸たまごなどで飾り付けて、大人のひな祭りのメニューにいかがでしょうか。

■ このレシピについて
レシピカテゴリ
レシピテーマ
材料キーワード
ごはん類 炊き込みごはん・混ぜごはん 豆類・豆製品 野菜類
定番お弁当

材料

■ 2人分 | エネルギー:366kcal | 食塩相当量:1.3g ※エネルギー・塩分量は1人分の値です。
ご飯 300g
わらび(水煮・2cm長さに切る) 25g
ぜんまい(水煮・2cm長さに切る) 25g
たけのこ(水煮・2cm長さの短冊切り、穂先は薄切り) 25g
油揚げ 1/2枚
糸こんにゃく(下ゆでをして2cm長さに切る) 20g
ごま油 大さじ1/2
1/2カップ
素材力だし[合わせだし] 1/4本
砂糖 小さじ1
しょうゆ 大さじ1
大さじ2
焼きのり 1/4枚
木の芽 2枚

作り方

■ 調理時間:20分(炊飯時間を除く)
①材料をすべて切る。油揚げはざるに乗せて熱湯をかけて、
 縦半分にし、さらに短冊切りにする。
②フライパンか鍋にごま油を熱し、①を炒める。[A]を加え煮含める。
③ご飯に②の具を混ぜ合わせ、残った煮汁はご飯の加減をみて加える。
④器に盛り付けて、もみのりと木の芽を飾る。

山菜は野山に自生し、食用にできる植物をいいます。ぜんまいやわらびはあくが強いので、アク抜き済みのゆでた水煮が便利です。春の山菜が有名ですが、季節ごとの山菜を食卓に取り入れることも素敵ですね。たけのこや糸こんにゃくも加わり、食物繊維をとることができます。




PAGE TOP