トップ
素材力だし
®
のこと
素材力だし
®
の原点
カンタン減塩生活
商品情報
よくあるご質問
レシピ検索
(おかわりレシピ帖)
食のマメ知識
企業情報
(外部リンク)
素材力だし
®
の原点
カンタン減塩生活
商品情報
よくあるご質問
カテゴリ
選択しない
■ごはん
- 炊き込みごはん・混ぜごはん
- 洋食もの
- 雑炊・お粥など
- 丼もの
- その他
■おかず
- 肉類
- 卵
- 魚介類
- 豆・豆製品
- 野菜類
- 海藻類
- きのこ類
- おかず その他
■汁物
- みそ汁
- スープ
- すまし汁
- 汁物 その他
■麺と鍋物
- 温かい麺料理
- 鍋料理
- 冷たい麺料理
- 麺と鍋物 その他
- パスタ類
■パッケージ掲載レシピ
- 本かつおだし
- 合わせだし
- こんぶだし
- いりこだし
- 焼きあごだし
■レシピテーマ
- 定番
- 減塩
- おつまみ
- お弁当
- 簡単・時短
- 世界の料理
- おやつ
- 過去の特集
- 万能だれ
商品名
選択しない
本かつおだし
こんぶだし
いりこだし
合わせだし
焼きあごだし
キーワード
詳細検索
おすすめキーワード:
こんぶだし
野菜類
本かつおだし
調理時間
パッケージメニュー
肉類
レシピテーマ
素材力だし®
調理時間
10~20分
そら豆とえびの炒め物
そら豆とえびの炒め物
合わせだし
そら豆とえびで、彩りのきれいな炒め物です。
■ このレシピについて
レシピカテゴリ
レシピテーマ
材料キーワード
おかず
魚介類
豆類・豆製品
野菜類
材料
■ 4人分 | エネルギー:162Kcal | 食塩相当量:0.7g
※エネルギー・塩分量は1人分の値です。
そら豆
250g
むきえび
100g
しょうが汁
小さじ1
酒
小さじ1
片栗粉
小さじ1
しょうが
1/2かけ
ねぎ
1本
砂糖
小さじ1/2
塩
小さじ1/2
酒
大さじ1
合わせだし
1/2本
水
1/4カップ
水溶き片栗粉
大さじ1
サラダ油
大さじ2
作り方
■ 調理時間:15分
① そら豆の皮に切り込みを入れ、塩(分量外)を加えた熱湯で茹で、薄皮をむく。
② えびに下味をつけてしばらくおき、片栗粉をまぶす。
③ しょうがをせん切り、ねぎは斜め薄切りにする。
④ サラダ油をフライパンで熱し、しょうがとねぎを加え、香りが立ってきたら、えびを炒め、さらにそら豆を加えて炒め、合わせ調味料を加え、沸騰したら水溶き片栗粉を加える。
⑤ 全体にとろみがついたら、皿に盛る。
調理のポイント・コツ
食材・栄養のポイント
色よく仕上げるように、手際よく、短時間で仕上げて下さい。えび以外には、ハム・ベーコンなどもOKです。
そら豆は、皮でおおわれているため、カリウムや水溶性ビタミンを効率よく摂取できます。そら豆に含まれているレシチンには、コレステロール低下作用や血栓を溶かす作用があるため、動脈硬化を予防することが期待できます。
又、えびの赤い色はアスタキサンチンという色素で、強い抗酸化性があります。
彩りもよく、生活習慣病予防に役立つメニューです。
■ 合わせて見たいレシピ
松風焼き
豚肉と大根の炊き込みごはん
牡蠣の土手鍋(広島県)
ピーマンの佃煮
白菜のクリームパスタ
■ このレシピで使う商品はこちら
本かつおだし
こんぶだし
いりこだし
合わせだし
焼きあごだし