腐っていないのになぜ豆腐?
残暑が続きますが、秋が待ち遠しいですね。夏に大活躍した冷たい“冷やっこ”は、おかずとしても、ビールなどのお供にもとてもおいしいですね。料理を作る主婦にとっても火を使わずに済むので、とても助かる一品です。 豆腐とは、なぜ…..
-
暑い夏に欠かせない氷は
いつから食べられ始めたの暑い夏に欠かせない氷は
いつから食べられ始めたの今年の夏は酷暑!! まだまだ暑くて、氷を浮かせた冷たい飲み物がおいしいですよね。 また、インスタ映えするような豪華なかき氷や、氷の種類や削り方にこだわった好き氷も流行っているようですが、氷はいつ頃から食べられてきたのでし…..
今年の夏は酷暑!! まだまだ暑くて、氷を浮かせた冷たい飲み物がおいしいですよね。 また、インスタ映え ...続きを読む -
佃煮は江戸から全国に広まった
佃煮は江戸から全国に広まった
暑い夏、食欲が無い時に、ちょっと濃い味の佃煮は食が進みます。 お弁当にも大活躍な佃煮は、江戸から全国に広まった保存食です。 佃煮とは、魚貝類・海藻などを、砂糖やしょうゆ、水あめなどで、甘辛く煮詰めたものです。 佃煮の歴史…..
暑い夏、食欲が無い時に、ちょっと濃い味の佃煮は食が進みます。 お弁当にも大活躍な佃煮は、江戸から全国 ...続きを読む -
“そうめん”はお菓子だった?
“そうめん”はお菓子だった?
今年の夏も暑そうですね。暑いと食欲が落ち、冷やしたそうめんがおいしく感じられる季節がやってきました。 以前のコラム「五節句の一つ“七夕”」では、“七夕”の食べ物としては、織物の糸や天の川に見立てたそうめんの料理が多いよう…..
今年の夏も暑そうですね。暑いと食欲が落ち、冷やしたそうめんがおいしく感じられる季節がやってきました。 ...続きを読む -
そら豆とは? なぜ筋が黒いの?
そら豆とは? なぜ筋が黒いの?
そら豆の季節がやってきました。初夏の味ですね。 そら豆は、マメ科の1・2年草で、さやが空に向かってつくので空豆の漢字が使われます。 また、蚕を飼う初夏に実り、蚕の形に似ているから蚕豆、実が反り返っているから反豆など、いろ…..
そら豆の季節がやってきました。初夏の味ですね。 そら豆は、マメ科の1・2年草で、さやが空に向かってつ ...続きを読む -
よもぎを摘んで、初夏の食を
楽しんでみませんかよもぎを摘んで、初夏の食を
楽しんでみませんかさわやかな新緑の季節となりました。休日にハイキングやキャンプにと出かける方も多いと思います。 川の土手などに自生している“よもぎ”を摘んでみませんか。 よもぎは、キク科の多年草で、日当たりのよい山や野に全国的に自生してい…..
さわやかな新緑の季節となりました。休日にハイキングやキャンプにと出かける方も多いと思います。 川の土 ...続きを読む
