“ねぎ”と呼ばれても種類で特徴があります
これからの季節に、冷奴やそうめんなどに大活躍の“ねぎ”は、中国では紀元前から 栽培され、日本には奈良時代に渡来し、薬用の野菜として使われてきました。 ねぎの白色部にはビタミンCが多く、葉の緑色部にはカロテン、カルシウム、…..
-
そら豆とは? なぜ筋が黒いの?
そら豆とは? なぜ筋が黒いの?
そら豆の季節がやってきました。初夏の味ですね。 そら豆は、マメ科の1・2年草で、さやが空に向かってつくので空豆の漢字が使われます。 また、蚕を飼う初夏に実り、蚕の形に似ているから蚕豆、実が反り返っているから反豆など、いろ…..
そら豆の季節がやってきました。初夏の味ですね。 そら豆は、マメ科の1・2年草で、さやが空に向かってつ ...続きを読む -
よもぎを摘んで、初夏の食を
楽しんでみませんかよもぎを摘んで、初夏の食を
楽しんでみませんかさわやかな新緑の季節となりました。休日にハイキングやキャンプにと出かける方も多いと思います。 川の土手などに自生している“よもぎ”を摘んでみませんか。 よもぎは、キク科の多年草で、日当たりのよい山や野に全国的に自生してい…..
さわやかな新緑の季節となりました。休日にハイキングやキャンプにと出かける方も多いと思います。 川の土 ...続きを読む -
卵、鶏卵、玉子
あらためて思う卵の存在卵、鶏卵、玉子
あらためて思う卵の存在卵はいつも冷蔵庫に入っていて、あと一品と思う時に、おかず、汁物などやデザートにと役に立ってくれる存在です。 鶏卵は物価の優等生の代表とされて、60年前位からほとんど価格に変動がありませんでした。しかし、鳥インフルエンザな…..
卵はいつも冷蔵庫に入っていて、あと一品と思う時に、おかず、汁物などやデザートにと役に立ってくれる存在 ...続きを読む -
桜餅はどちら派? “長命寺”と“道明寺”
桜餅はどちら派? “長命寺”と“道明寺”
もう3月。そろそろ早咲きの桜が咲き始めます。 桜餅の季節です。 桜餅は大きく分けて、関東風の小麦粉と白玉粉を使った「長命寺桜餅」と、関西風の道明寺粉を使った「道明寺桜餅」があり、見た目の形や食感が違います。 関東風も関西…..
もう3月。そろそろ早咲きの桜が咲き始めます。 桜餅の季節です。 桜餅は大きく分けて、関東風の小麦粉と ...続きを読む -
小正月ってなに?
小正月ってなに?
日本では明治の初めまで、月の満ち欠けを基準として一年の長さを決めていました。小正月とは、旧暦の1月15日でその年の最初の満月の日です。正月を大正月(おおしょうがつ)と呼ぶのに対して、満月はめでたいものとして、この日を「小…..
日本では明治の初めまで、月の満ち欠けを基準として一年の長さを決めていました。小正月とは、旧暦の1月1 ...続きを読む
