パスタ、マカロニ、スパゲッティの違い
新年あけましておめでとうございます。本年も、皆さまにご満足いただけるコラムをお届けできるよう努めてまいります。2022年の皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈りし申し上げます。 さて、1月11日はマカロニサラダの日だそうで…..
-
祝いの行事にまつわる食材の由来と意味 —ハマグリの汁—
祝いの行事にまつわる食材の由来と意味 —ハマグリの汁—
先日婚礼に招待され、お祝いの食事をいただきました。その中で、殻や身を取り除いた汁だけが器に入ったハマグリの汁が提供されました。とても美味しくいただきましたが、なぜ汁だけなのか不思議に思い、その由来と意味を調べてみました。…..
先日婚礼に招待され、お祝いの食事をいただきました。その中で、殻や身を取り除いた汁だけが器に入ったハマ ...続きを読む -
身体を温める唐辛子
身体を温める唐辛子
寒くなり、温かい豚汁や煮込みうどんに七味唐辛子を吸い口として加えて食べると、身体が温まり、おいしさが増します。(吸い口とは、汁物などに香りを添えて季節感を出し、食欲を増進し、味わいを深める役割を持つものをいいます) 唐辛…..
寒くなり、温かい豚汁や煮込みうどんに七味唐辛子を吸い口として加えて食べると、身体が温まり、おいしさが ...続きを読む -
野菜のどの部分を食べているのか
野菜のどの部分を食べているのか
中国料理の実習中に、学生から「搾菜(ザーサイ)って何ですか?」との質問がありました。茎が肥大したものと説明をすると、「根っこだと思っていました」との答えでした。私たちは普段食べている野菜のどの部分を食べているのか、勘違い…..
中国料理の実習中に、学生から「搾菜(ザーサイ)って何ですか?」との質問がありました。茎が肥大したもの ...続きを読む -
栗名月に栗料理はいかがですか
栗名月に栗料理はいかがですか
2024年10月15日は「栗名月」です。あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、旧暦の9月13日の夜の月を愛でる「十三夜」という年中行事に由来します。この時期に収穫される栗をお供えすることから、そう呼ばれています。 今年…..
2024年10月15日は「栗名月」です。あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、旧暦の9月13日の夜 ...続きを読む -
「さばく」とは?
「さばく」とは?
夏休みの民宿で、親子が楽しく朝食をとっている時、次のような会話が耳に入りました。 お父さんが子どもに、「鯵の開きをさばいてあげようか?」と声をかけると、お母さんが「さばくは違わない? 」と返しました。この会話はそこで終わ…..
夏休みの民宿で、親子が楽しく朝食をとっている時、次のような会話が耳に入りました。 お父さんが子どもに ...続きを読む