“そうめん”と“ひやむぎ”の
違いは?

“そうめん”と“ひやむぎ”の違いは?


製法別で分類すると、小麦粉を塩水でこねて生地を作り、油を塗りながら手を使って細く延ばす麺が“そうめん”、平らな板と麺棒を使って生地を薄く延ばし、刃物で細く切る麺が“ひやむぎ”や“うどん”となります。

■ そうめんの歴史
歴史的には、手延べの麺類は奈良時代に留学僧によって中国からもたらされた、唐菓子である「索餅(さくべい)」「餺飩(はくたく)」「餛飩(こんとん)」から作られ、仏前に供えたり、僧侶たちが教典を書き写す作業のときの間食として食べられていました。山梨県の郷土料理“ほうとう”のような麺で、日本では「麦縄(むぎなわ)」といわれていました。

■ 名前の由来
名前の由来は、「餛飩(こんとん)」→「温飩(うどん)」→「饂飩(うどん)」、「索餅(さくべい)」→“索麺(そうめん)” →“素麺(そうめん)”とかわりました。江戸時代の料理書には“切り麦”“麦切り”などが書かれているので、江戸時代には現在のような切り麺となって、広く食べられていたことがわかります。そして熱い汁でたべるのが“あつむぎ”、水で冷やして食べるのが“ひやむぎ”となったようです。
 
■ 麺の太さによる分類
現在では、麺の製法の機械化が進み、日本農林規格(JAS)の乾麺類品質表示基準で以下のように太さによる分類がされています。
干しそうめん : 長径1.3mm未満(手延べの場合は長径1.7mm未満)
干しひやむぎ : 長径1.3mm以上1.7mm未満(手延べの場合は長径1.7mm未満)
干しうどん : 長径1.7mm以上(手延べの場合も長径1.7mm以上)

以上のように、“そうめん”と“ひやむぎ”の違いは、麺の太さの違いということになります。

▶︎ そうめんを使ったレシピはこちら!



PAGE TOP