11月23日は「勤労感謝の日」

「勤労感謝の日」は、昭和23年に制定された国民の祝日です。
勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝し合う日とされています。
つまり、勤労のおかげで農作物や、いろいろな生産物に恵まれ、
命の糧を得られることに感謝し、お祝いをする日です。

゜*:..。☆*゜¨゜・*:.。☆*゜¨゜♪゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆

もともと11月23日は“新嘗祭(にいなめさい)”でした。
新嘗祭とは、“新”は新しい穀物、“嘗”はごちそうを表しており、天皇がその年の
新穀を宮中で神殿に供え、感謝するとともに、自らも食するという儀式で、古く
から現在も続けられています。
この儀式で使われている“箸(はし)”は、現在私たちが日常使っている箸の形とは
異なり、古代に使われていた“折り箸”です。これは、細く削った竹を折り曲げ、麻や
木綿で結んで作られます。ピンセット状の形で、これが日本の箸の原型ともいわれて
います。

゜*:..。☆*゜¨゜・*:.。☆*゜¨゜♪゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆

箸という呼び名は、ピンセット状の形が鳥のくちばしに似ているからとか、食べ物と
人間の口を結ぶかけ橋になることから、橋がはしになったなどの説があります。
“箸”が文字として初めて現れたのは、「古事記」出雲神話「箸流れの伝承」だそうです。
このお話は昔話によく出てくる「ヤマタノオロチ」で、スサノオノミコトが恐ろしいヤマ
タノオロチを退治するというお話です。この中で、ミコトがどこに行こうかと迷っていた
ら、ご飯を食べる時に使う箸が流れてきたので、川上に人が住んでいると思い、行き先を
決めたという文章に箸が使われています。

ちなみに現在の形の“二本箸”は、聖徳太子の時代頃から使われるようになりました。



PAGE TOP