地方のお雑煮
試してみませんか?

地方のお雑煮試してみませんか?


お雑煮の作り方は、地方によってさまざまです。
餅の形、餅を焼くか煮るか、だしの種類、汁の種類、具の種類など…。
沖縄県ではお雑煮ではなく“ヤギ汁”、北海道では開拓の時の先祖の出身地に
よるため、全国各地のさまざまなお雑煮があるのだそうです。

<お雑煮の地方による違い>

餅の形   関西 もともと餅は歳魂(としだま)を使ったので京都などでは丸餅
      関東 江戸では略してのし餅を切ったので角餅
餅の使い方 角餅 焼くことが多い
      丸餅 煮ることが多い 
だし汁   関東 かつおぶし
      関西 こんぶとかつおぶし
     その他 煮干しだし(山形)、焼きはぜだし(仙台)、
         干しふぐだし(広島)、干しあなごだし(広島)、
         いりこだし(山口)、干しあごだし(福岡・長崎)
         干しえびだし(鹿児島) など

汁の種類  関東 しょうゆ仕立てのすまし汁
      関西 みそ仕立て(白味噌仕立てが多い)
     その他 あずき汁(鳥取) など

具の種類 大根・にんじん・ねぎなどに加えて、地域ごとに土地の特産物を入れるなど
     さまざまですが、特長のある例として・・・
     山菜・きのこ(東北地方)、塩鮭・いくら(新潟)、かぶ(福井)、
     はばのり(千葉)、黒砂糖(愛知)、するめ・青のり(島根)、
     かき・蛤・塩ぶり(広島)、干しあゆ(山口) など

珍しい雑煮 角餅のしょうゆ仕立て、雑煮の餅をくるみだれにつける(岩手)
      あん入りの丸餅、白味噌仕立て(香川)
      丸餅の味噌仕立て、雑煮の餅を甘いきな粉をつける(奈良) など
     
 
いつもと違った地域の味が楽しめますよ。

基本のお雑煮 レシピはこちら ▶︎



PAGE TOP