トップ
素材力だし
®
のこと
素材力だし
®
の原点
カンタン減塩生活
商品情報
よくあるご質問
レシピ検索
(おかわりレシピ帖)
食のマメ知識
企業情報
(外部リンク)
素材力だし
®
の原点
カンタン減塩生活
商品情報
よくあるご質問
カテゴリ
選択しない
■ごはん
- 炊き込みごはん・混ぜごはん
- 洋食もの
- 雑炊・お粥など
- 丼もの
- その他
■おかず
- 肉類
- 卵
- 魚介類
- 豆・豆製品
- 野菜類
- 海藻類
- きのこ類
- おかず その他
■汁物
- みそ汁
- スープ
- すまし汁
- 汁物 その他
■麺と鍋物
- 温かい麺料理
- 鍋料理
- 冷たい麺料理
- 麺と鍋物 その他
- パスタ類
■パッケージ掲載レシピ
- 本かつおだし
- 合わせだし
- こんぶだし
- いりこだし
- 焼きあごだし
■レシピテーマ
- 定番
- 減塩
- おつまみ
- お弁当
- 簡単・時短
- 世界の料理
- おやつ
- 過去の特集
- 万能だれ
商品名
選択しない
本かつおだし
こんぶだし
いりこだし
合わせだし
焼きあごだし
キーワード
詳細検索
おすすめキーワード:
調理時間
レシピテーマ
おかず
野菜類
こんぶだし
本かつおだし
汁物
素材力だし®
調理時間
30分~
たけのこごはん
たけのこごはん
こんぶだし
■ このレシピについて
レシピカテゴリ
レシピテーマ
材料キーワード
ごはん類
炊き込みごはん・混ぜごはん
肉類
野菜類
パッケージメニュー
特集レシピ
定番
、
お弁当
材料
■ 2人分 | エネルギー:444kcal | 食塩相当量:1.3g
※エネルギー・塩分量は1人分の値です。
米
1.5合(約200g)
素材力だしこんぶだし
3/4本
水
330ml
みりん
大さじ1/2
しょうゆ
小さじ1/2
塩
小さじ1/6
たけのこ(下ゆで後)
60g
鶏もも肉(皮なし)
40g
油揚げ
1/2枚
水
50ml
素材力だしこんぶだし
1/4本
砂糖
大さじ1/2
塩
小さじ1/6
しょうゆ
小さじ1/3
木の芽
2枚
作り方
■ 調理時間:30分以上
❶ 【たけのこのゆで方①】
たけのこの先端を斜めに3~4㎝位切り落とし、縦に切り込みを入れる
❷ 【たけのこのゆで方②】
鍋にたけのこを入れ、たけのこが完全に浸る位のたっぷり水とひとつかみの米ぬか、赤唐辛子1本を入れ、落し蓋をして火にかけ、沸騰したら弱火にして1~2時間茹でる。
❸ 【たけのこのゆで方③】
根元の固い部分に竹串を刺して、スーッと通るようになったら火を止めてそのまま冷ます。
❹ 【たけのこのゆで方④】
冷めたら茶色い周りの固い皮をむく
茹でたけのこは保存用密閉容器などに水を入れて浸し、冷蔵庫で保存する。4~5日位は保存可能ですが、まめに水を交換する。
❺ ①ボールにたっぷりの水を入れ、ざるに入れた米を浸し全体を大きくかき混ぜてさっと洗い、水を捨てる。再びボールに水を入れて再度米を洗い3回位繰り返す。水気を切る。炊飯器に洗った米を入れ、こんぶだしと水を加えて20分以上吸水させる。
❻ ②茹でたけのこは短冊切り、鶏肉は小さめの角切り、油揚げはざるに乗せて熱湯をかけて油抜きして縦半分に切り、さらに短冊切りにする。
❼ ③鍋に分量の水とこんぶだしを入れて煮立て、たけのこと鶏肉、油揚げを加え、砂糖、塩、しょうゆで調味する。煮立ったら弱火にし、煮汁がほとんどなくなるまで煮る。炊飯器にみりん、しょうゆ、塩、煮汁を残して具のみを加えて炊飯する。炊飯後10分位蒸らし、ご飯を切るようにして混ぜて具を全体に散らす。
❽ ④炊飯後10分位蒸らし、ご飯を切るようにして混ぜて具を全体に散らす。器に盛り付け、木の芽を手のひらに乗せて軽くひと叩きして飾る。
調理のポイント・コツ
理解が深まるマメ知識
食材・栄養のポイント
「ご飯の研ぎ方のコツは?」
手際よく短時間で。最初の白い研ぎ水はぬかくさいので、
お米に吸わせないようにします。
「炊飯器でも吸水は必要?」
炊飯器は自動で吸水させますので、予め吸水させれば早炊きでOKです。
「冬は温水で研いだ方が吸水するの?」
お米は水温が高い方が吸水が早いので、研ぐ時には温水はNGです。
「ご飯の甘味は?」
β-アミラーゼがお米のでんぷんを分解することで甘くなります。
60℃位がよく作用するので、沸騰まで時間をかけると甘味が増します。
生たけのこを茹でで使ってみましょう!
市販の茹でたけのこよりも香り良くおいしく炊けます。
調味料を加えるのは吸水後に!
吸水が妨げられご飯に芯が残ってしまいます。
炊き込みご飯の具の分量は?
米の重量の50%位が目安です。
春の訪れを感じるたけのこは、香りや食感を楽しむことができます。食物繊維が豊富なので便秘予防やコレステロールの吸収を抑える効果が期待できます。歯ごたえがある食材をよく噛んで食べることは、あごの発達を助け、脳細胞の働きを活発にし、味覚の発達を助けます。茹でたけのこの白い粉は、アミノ酸のチロシンなので安心して召し上がってください。
■ 合わせて見たいレシピ
さんまの甘酢あんかけ
カラフルだし巻きたまご
パプリカとつくねの煮物
トマトの煮物
豚団子のハリハリ味噌鍋
■ このレシピで使う商品はこちら
本かつおだし
こんぶだし
いりこだし
合わせだし
焼きあごだし