“ねぎ”と呼ばれても種類で特徴があります

これからの季節に、冷奴やそうめんなどに大活躍の“ねぎ”は、中国では紀元前から
栽培され、日本には奈良時代に渡来し、薬用の野菜として使われてきました。

ねぎの白色部にはビタミンCが多く、葉の緑色部にはカロテン、カルシウム、ビタミンK
などが豊富です。香りの成分アリシンは、ビタミンB1の吸収を助け、血行促進、疲労回
復、殺菌などの作用があります。このことから、風邪の予防、のどの痛みの緩和、血栓の
予防、スタミナ強化などに効果があるといわれています。

“ねぎ”は、関東では「根深ねぎ」、関西では「葉ねぎ」が多く使われています。
この他には、「わけぎ」「あさつき」「下仁田ねぎ」「小ねぎ」「芽ねぎ」などが
店頭でみられます。それぞれの“ねぎ”にはもちろん見た目に違いがありますが、それ
ぞれに特徴があります。

゜*:..。☆*゜¨゜・*:.。☆*゜¨゜♪゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆

根深ねぎ
「長ねぎ」「白ねぎ」ともいわれ、加熱すると甘味があり、鍋料理には欠かせません。
中華料理にもよく使われます。

葉ねぎ
「青ねぎ」ともいわれ、薬味の他に炒め物や煮物に使われます。

わけぎ
ねぎとたまねぎの雑種で、辛みやにおいが少なく、葉が柔らかく加熱すると甘味が
でるので、煮物や“ぬた”などの和え物に使います。

あさつき
「糸ねぎ」ともいわれ辛みが強く、生のまま刻み薬味にすると香りも楽しめます。
葉ねぎの若く細いものを「あさつき」として呼ぶ場合もあります。

下仁田ねぎ
「殿様ねぎ」とも呼ばれることもあり、加熱すると柔らかくなり、甘味がでるので、
鍋料理などの加熱する料理にはとても良く合います。

小ねぎ
「万能ねぎ」と呼ばれることが多く、他のねぎより辛みやにおいなどが少なく柔ら
かいので、加熱料理にも生のまま薬味やサラダの具など、名前の通り万能に何にで
も使えます。

芽ねぎ

密植させて7㎝位に育てられたねぎの若芽です。
すまし汁に添えたり、寿司のねたなどに使われます。

゜*:..。☆*゜¨゜・*:.。☆*゜¨゜♪゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆

ねぎと言っても種類によって、甘味や辛み、色合いなどが異なります。
いつもの料理もねぎの種類を代えると一味変わります。



PAGE TOP