「初午」ってどんな行事?

今月の記念日レシピにある「初午(はつうま)」の日は、
現代の私たちの生活に中にあまりなじみが無くなってしまい、
どのような行事なのかわからなくなってきています。

゜*:..。☆*゜¨゜・*:.。☆*゜¨゜♪゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆

「初午」は、現在では2月最初の午の日にあたります。
奈良時代(711年)に京都の伏見稲荷大社に祀られている、五穀をつかさどる
農業の神様が、稲荷大社に鎮座されたのが初午の日だったところから、毎年
その日に伏見稲荷大社で「初午祭(はつうまさい)」が催されるようになり、
「初午詣(はつうまもうで)」として五穀豊穣を願ってお参りをするように
なったそうです。そして、その神様のお使いがきつねだったことから、好物
である油揚げや、米俵に見立てたいなりずしなどをお供えしました。この行
事は、全国の稲荷神社や道端や屋敷神のお稲荷さんでも行われています。
子供の頃、祖母宅の小さな祠のお稲荷さんに油揚げやおだんごを供えていた
のを覚えています。

ところで、なぜ、きつねの好物が油揚げと言われるのでしょうか。
それは昔、きつねを捕まえる時に好物のねずみの油揚げ(天ぷら)を餌と
して使っていたところから、お供えが豆腐の油揚げになり、「きつねの好
物は油揚げ」となったようです。

いなりずしは、「お稲荷さん」、「きつねずし」とも言われ、関西では
三角形、関東では俵型に作られます。



PAGE TOP