江戸野菜ってどんな野菜?

京野菜、加賀野菜、大和野菜など、各地で伝統的な野菜があります。
現在の東京では農地がどんどん減少しているので、東京には伝統野菜は無いの
では…と思われている方も多いと思います。しかし、江戸時代から作られている
野菜や、一旦生産が途絶えたものの近年生産が復活した野菜などがあります。
おそらく小松菜や練馬大根はご存じなのではないでしょうか。

゜*:..。☆*゜¨゜・*:.。☆*゜¨゜♪゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆

小松菜は、徳川8代将軍吉宗が鷹狩りに行った時に、小松川村(現在の江戸川区小松
川)で食べた菜に命名したと言われています。
練馬大根は、徳川5代将軍綱吉が療養していた練馬(現在の練馬区・板橋区周辺)で、
栽培を始めたと言われています。たくあんなどの漬物に適した大根でしたが、一時期
作られなくなってしまいました。しかし現在では、再び作られるようになっています。

江戸東京野菜普及推進連絡協議会「江戸野菜リスト」には他に、亀戸大根・大蔵大根・
金町かぶ・東京長かぶ・谷中生姜・馬込三寸人参・馬込半白胡瓜・寺島なす・東京う
ど・奥多摩わさび・しんとり菜・つまもの・滝野川ごぼうなどが紹介されています。
中でも亀戸大根は、浅漬けに向く大根で、亀戸天神にお参りに行かれると、近隣の商
店で漬物として見かけると思います。また、谷中生姜は葉生姜とも言われ、お酒の肴
などに味噌をつけて食べることがあると思います。
江戸時代には、江戸近郊の滝野川ではごぼうやにんじん、目黒のたけのこ、駒込なす、
早稲田のみょうがなども作られ、江戸市中に発達していた水路を使って舟で運ばれて、
浮世絵に描かれているほどに親しまれていたようです。



PAGE TOP