「端午の節句」…「柏餅」と「ちまき」のどちらを食べるの?

年中行事のひとつである「端午の節句」は、現在では国民の祝日「こどもの日」と
され、子どもの幸せを願い、成長を祝う日となっています。

「柏餅」や「ちまき」は、「端午の節句」に欠かせないお供物です。
柏の葉は、若葉が出てこないと古い葉が落ちません。このことから、「跡継ぎが絶え
ないように」との願いが込められています。柏餅が供えられるようになったのは、
江戸時代からです。
「ちまき」は奈良時代に中国から入ってきました。茅(かや)の葉や笹の葉、竹の皮
などでもち米を巻きますが、当時は“チガヤ”というイネ科の葉で包まれていました。
“チガヤ巻き”が「ちまき」となりました。
「柏餅」は関東、「ちまき」は関西で食べられることが多いようです。

゜*:..。☆*゜¨゜・*:.。☆*゜¨゜♪゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆

そもそもは、旧暦5月は新暦6月にあたり、高温多湿で伝染病や害虫の被害が多い時で、
古代中国では、菖蒲やよもぎなどの薬草で身を守る行事が行われていたことが、日本に
伝わりました。「端午」とは、端は初めを意味し、月の初めの午(うま)の日を意味
しています。また、五月は午の月で、午と五が同音であることから、5月5日が「端午の
節句」と言われるようになりました。

江戸時代になり、菖蒲が“尚武”“勝負”に通じることから、勇ましい男の子に育って欲しい
という願いと結びつき、武士の時代に男の子を中心とした行事になりました。
その後、庶民も祝うようになり、男の子の成長や立身出世を願い、こいのぼりを揚げて
祝うようになりました。

゜*:..。☆*゜¨゜・*:.。☆*゜¨゜♪゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆

みなさんも「柏餅」や「ちまき」で「端午の節句」をお祝いしましょう。



PAGE TOP