月見と食べ物

月見と食べ物

2023年9月29日は十五夜です。中秋の名月や芋名月ともいわれます。
月見といえば、近年は十五夜をさすようですが、日本では古来より十三夜もあり、今年は10月27日です。十三夜は栗名月、豆名月ともいわれます。十五夜の月見をしたならば、十三夜もしないと片見月(かたみづき)と言われ、嫌われていました。

月見は、旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事です。中国では唐の時代から行われ、日本には平安時代に伝わりました。月見は収穫祭の意味もあり、おだんごや稲穂を表すススキ、その頃に収穫される野菜などをお供えし、豊作を感謝する行事です。

月見に供えられるおだんごは、地域によって形が様々です。関東ではまん丸のおだんごですが、関西ではラグビーボールのような形にして餡を巻き、里芋を表す所もあります。供えるおだんごの個数は、江戸時代の「守貞漫稿(もりさだまんこう)」では、「12個を三方に盛るが閏月(うるうづき)のある年は13個のせるのが普通である」と書かれていますので、12個用意すればよいと思います。最近スーパーなどで見かけるおだんごには、盛り付けたてっぺんに黄色い月やウサギがのっているものも見かけますが・・・

月見にかかわる意外な食べ物は、中国では「中秋節」という行事に、家族の輪や円満の象徴として親しまれている満月を見ながら食べるのが月餅だそうです。
日本の最中(もなか)は、宮中で開かれる月見の宴で、丸くて白い餅菓子が出され、それを江戸時代中期頃に「もなかの月」と名付けられたのが始まりだそうです。 最中の月とは、十五夜の月のことです。

きれいな月を眺めながら、この季節ならではの食べ物を食べて、秋を楽しんでください。



PAGE TOP