“薬味”は“薬”?
うどんに七味唐辛子とねぎ、そばにはわさび、鍋物には…と、麺類や 鍋物とつけ汁に添えるものなどによく使う“薬味”という言葉。 なぜ“薬味”なのでしょう。 ゜*:..。☆*゜¨゜・*:.。☆*゜¨゜♪゜・*:.。☆*゜¨゜゜…..
-
土手などに咲く菜の花は
食べられるの?土手などに咲く菜の花は
食べられるの?あざやかな黄色の菜の花が公園や川の土手などに咲き始めました。春の訪れを感じます。スーパーマーケットでもよく見かけるようになりました。 土手に咲く菜の花と、市販の菜の花は違うのでしょうか。 市販されている食用の菜の花は、「…..
あざやかな黄色の菜の花が公園や川の土手などに咲き始めました。春の訪れを感じます。スーパーマーケットで ...続きを読む -
せいろを使って簡単・ヘルシーな料理に挑戦してみませんか
せいろを使って簡単・ヘルシーな料理に挑戦してみませんか
最近、調理道具売り場で小さなせいろ(蒸籠)をよく見かけます。 これからせいろ料理に挑戦しようかな?と思っている方は、どれを選べばよいか迷っていませんか? せいろは木製の蒸し器で、鍋でお湯を沸かし、その上に乗せて蒸気で加熱…..
最近、調理道具売り場で小さなせいろ(蒸籠)をよく見かけます。 これからせいろ料理に挑戦しようかな?と ...続きを読む -
五色の色
五色の色
初詣に出かけた方も多いと思います。神社やお寺は、きれいな五色の幕で飾られ、仏像が持つ縄状の道具である羂索(けんさく)などにも、青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)が使われており、とても印象的です。この五色は森羅万象を表し、それ…..
初詣に出かけた方も多いと思います。神社やお寺は、きれいな五色の幕で飾られ、仏像が持つ縄状の道具である ...続きを読む -
祝いの行事にまつわる食材の由来と意味 —ハマグリの汁—
祝いの行事にまつわる食材の由来と意味 —ハマグリの汁—
先日婚礼に招待され、お祝いの食事をいただきました。その中で、殻や身を取り除いた汁だけが器に入ったハマグリの汁が提供されました。とても美味しくいただきましたが、なぜ汁だけなのか不思議に思い、その由来と意味を調べてみました。…..
先日婚礼に招待され、お祝いの食事をいただきました。その中で、殻や身を取り除いた汁だけが器に入ったハマ ...続きを読む -
身体を温める唐辛子
身体を温める唐辛子
寒くなり、温かい豚汁や煮込みうどんに七味唐辛子を吸い口として加えて食べると、身体が温まり、おいしさが増します。(吸い口とは、汁物などに香りを添えて季節感を出し、食欲を増進し、味わいを深める役割を持つものをいいます) 唐辛…..
寒くなり、温かい豚汁や煮込みうどんに七味唐辛子を吸い口として加えて食べると、身体が温まり、おいしさが ...続きを読む
