“食欲の秋”なぜ食欲がでるの?
暑かった夏も過ぎ、少しずつ秋らしくなってきました。 買い物に行くとさんま、きのこ、根菜類、果物など秋の食材が 目にとまり、いろいろと食べてみたくなります。また、新米が 出始めると、ご飯がおいしくてますます食欲がわきます。…..
-
節分について② なぜ節分には鬼に豆をまいていわしや巻き寿司を食べるの?
節分について② なぜ節分には鬼に豆をまいていわしや巻き寿司を食べるの?
豆をまかれるのはなぜ鬼なのでしょうか? 鬼とは邪気のことで、鬼の仕業が災害・病・飢饉など恐ろしい出来事を起こすと考えられていました。その鬼が住んでいるのは風水などでよく聞く「鬼門」の方角である北東で、十二支では丑寅の方角…..
豆をまかれるのはなぜ鬼なのでしょうか? 鬼とは邪気のことで、鬼の仕業が災害・病・飢饉など恐ろしい出来 ...続きを読む -
節分について① そもそも節分とは?
節分について① そもそも節分とは?
節分といえば豆まきですね。 誰でも子供の頃には毎年行っていた行事ではないでしょうか。 では、なぜ豆をまいて、いわしや巻き寿司を食べるの?と思ったことはありませんか? 節分は季節の変わり目の立春・立夏・立秋・立冬の前日のこ…..
節分といえば豆まきですね。 誰でも子供の頃には毎年行っていた行事ではないでしょうか。 では、なぜ豆を ...続きを読む -
子どもたちに伝えたい“食”に関わる由来や意味−おせち料理−
子どもたちに伝えたい“食”に関わる由来や意味−おせち料理−
おせち料理とは、一年を季節の移り変わりで分けた元日や五節句の節日(せちび)に 神に供える御節供(おせちく)の略です。 現在では、正月料理としての重詰めの食べ物をおせち料理と呼ぶようになりました。 ゜*:..。☆*゜¨゜・…..
おせち料理とは、一年を季節の移り変わりで分けた元日や五節句の節日(せちび)に 神に供える御節供(おせ ...続きを読む -
子どもたちに伝えたい“食”に関わる由来や意味−お雑煮−
子どもたちに伝えたい“食”に関わる由来や意味−お雑煮−
日本に伝わる文化や伝統には、私たちの先祖たちが大切に守り続けてきた知恵やいわれなどがあり、その意味やまつわる話もあります。しかし、現在では意味など知らずに食べている行事食や儀礼食があるのではないでしょうか。 食卓での会話…..
日本に伝わる文化や伝統には、私たちの先祖たちが大切に守り続けてきた知恵やいわれなどがあり、その意味や ...続きを読む -
夏の疲れをのりきる
夏の疲れをのりきる
暦の上ではもうとっくに“秋”、店頭にはさんまや松茸が並び、そろそろ秋のメニューで食事作りをしたいところですが、まだ“夏”のような“残暑”が厳しく、食欲不振・睡眠不足・多量な汗で身体は“夏バテ”の延長戦で、かなりぐったり状…..
暦の上ではもうとっくに“秋”、店頭にはさんまや松茸が並び、そろそろ秋のメニューで食事作りをしたいとこ ...続きを読む