“土用の丑”の食べ物は“うなぎ”だけ?
“土用の丑”といえば、“うなぎ”ではありますが… ゜*:..。☆*゜¨゜・*:.。☆*゜¨゜♪゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆ そもそも土用は年に4回あり、夏の土用は立秋の前18日間をいい、この…..
-
「端午の節句」…「柏餅」と「ちまき」のどちらを食べるの?
「端午の節句」…「柏餅」と「ちまき」のどちらを食べるの?
年中行事のひとつである「端午の節句」は、現在では国民の祝日「こどもの日」と され、子どもの幸せを願い、成長を祝う日となっています。 「柏餅」や「ちまき」は、「端午の節句」に欠かせないお供物です。 柏の葉は、若葉が出てこな…..
年中行事のひとつである「端午の節句」は、現在では国民の祝日「こどもの日」と され、子どもの幸せを願い ...続きを読む -
お祝い事と赤飯
お祝い事と赤飯
今年は梅の開花が遅いなと思っていましたが、 だいぶ桜のつぼみが大きくなり、先端がピンク色になってきました。 風は冷たくても、一日一日春になっているのですね。 春は卒業式や入学式などおめでたい行事がたくさんあり、 皆さん赤…..
今年は梅の開花が遅いなと思っていましたが、 だいぶ桜のつぼみが大きくなり、先端がピンク色になってきま ...続きを読む -
春の訪れを感じる食卓に“菜の花”
春の訪れを感じる食卓に“菜の花”
3月となり暦の上ではもう春ですが、大雪やインフルエンザの流行と、 まだまだ厳しい冬のニュースが続いています。 ゜*:..。☆*゜¨゜・*:.。☆*゜¨゜♪゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆ 春の訪…..
3月となり暦の上ではもう春ですが、大雪やインフルエンザの流行と、 まだまだ厳しい冬のニュースが続いて ...続きを読む -
お年玉ってなんであげるの?
お年玉ってなんであげるの?
スーパーなどで鏡餅が並び始めました。 鏡餅は、穀類の実りをもたらす年神様(としがみさま)への供え物。 丸い餅を鏡というのは、鏡には神の姿がとどまると考えられていたからです。 二つ重ねるのは、年を重ねるという意味や、太陽と…..
スーパーなどで鏡餅が並び始めました。 鏡餅は、穀類の実りをもたらす年神様(としがみさま)への供え物。 ...続きを読む -
寒い冬を乗り切る“冬至”
寒い冬を乗り切る“冬至”
冬至の風習として皆さんは、かぼちゃを食べ、柚子湯に入るのではないでしょうか。 かぼちゃは中風にかからず長生きができ、柚子湯に入ると一年中風邪をひかないとされ、 寒い冬も元気に過ごせるといわれています。 ゜*:..。☆*゜…..
冬至の風習として皆さんは、かぼちゃを食べ、柚子湯に入るのではないでしょうか。 かぼちゃは中風にかから ...続きを読む
