7月10日は「納豆の日」
7(なっ)、10(とう)の語呂合わせで、「関西納豆工業協同組合」が、 関西での納豆の消費拡大のために制定したのが始まりだそうです。 以前は「関西の方は納豆を食べない」と言われていましたが、最近では そのようなことはありま…..
-
1日の始まりにはしっかり朝食を摂りましょう!
1日の始まりにはしっかり朝食を摂りましょう!
平成20年度の国民栄養調査での朝食の欠食率は、男女共に20代・30代で最も欠食率が高くなっています。 20代・30代はちょうど父親・母親世代にあたり、その子ども達の年齢では5~6%が朝食を食べていません。 子どもは1日の…..
平成20年度の国民栄養調査での朝食の欠食率は、男女共に20代・30代で最も欠食率が高くなっています。 ...続きを読む -
乾物も乾燥野菜です!
乾物も乾燥野菜です!
「乾燥野菜って?」と聞かれると、最近スーパーなどのお菓子売り場で見かける “野菜チップ”を乾燥野菜として思い浮かべるのではないでしょうか。 長期保存の知恵として作られた伝統的な“乾物”も干し野菜です。 切り干し大根・かん…..
「乾燥野菜って?」と聞かれると、最近スーパーなどのお菓子売り場で見かける “野菜チップ”を乾燥野菜と ...続きを読む -
女の子の成長を願うひな祭り
女の子の成長を願うひな祭り
五節句のひとつである“上巳(じょうし)の節句”は“桃の節句”とも言われますが、 現在では女の子の成長を願う行事となりました。 古代中国では上巳に川で身を清め不浄を祓(はら)う行事がありました。 これが日本に伝わり、紙で作…..
五節句のひとつである“上巳(じょうし)の節句”は“桃の節句”とも言われますが、 現在では女の子の成長 ...続きを読む -
節分について③ 大豆といわしの栄養
節分について③ 大豆といわしの栄養
大豆は「畑の肉」といわれるほど、たんぱく質が豊富で 必須アミノ酸のバランスの良い食品です。 大豆たんぱく質には血中コレステロールの低下作用・肥満の 改善効果などの生理機能があるといわれています。大豆中の 機能性物質として…..
大豆は「畑の肉」といわれるほど、たんぱく質が豊富で 必須アミノ酸のバランスの良い食品です。 大豆たん ...続きを読む -
節分について② なぜ節分には鬼に豆をまいていわしや巻き寿司を食べるの?
節分について② なぜ節分には鬼に豆をまいていわしや巻き寿司を食べるの?
豆をまかれるのはなぜ鬼なのでしょうか? 鬼とは邪気のことで、鬼の仕業が災害・病・飢饉など恐ろしい出来事を起こすと考えられていました。その鬼が住んでいるのは風水などでよく聞く「鬼門」の方角である北東で、十二支では丑寅の方角…..
豆をまかれるのはなぜ鬼なのでしょうか? 鬼とは邪気のことで、鬼の仕業が災害・病・飢饉など恐ろしい出来 ...続きを読む
