五節句の一つ“七夕”
♪笹(ささ)の葉さらさら 軒端(のきば)に揺れる お星さまきらきら 金銀砂子(きんぎんすなご) …という歌で親しまれている“七夕”ですが、最近は笹竹を取りに行くところもなく、 七夕飾りをしている家は少なくなってきてしまい…..
-
“ねぎ”と呼ばれても種類で特徴があります
“ねぎ”と呼ばれても種類で特徴があります
これからの季節に、冷奴やそうめんなどに大活躍の“ねぎ”は、中国では紀元前から 栽培され、日本には奈良時代に渡来し、薬用の野菜として使われてきました。 ねぎの白色部にはビタミンCが多く、葉の緑色部にはカロテン、カルシウム、…..
これからの季節に、冷奴やそうめんなどに大活躍の“ねぎ”は、中国では紀元前から 栽培され、日本には奈良 ...続きを読む -
夏みかんと甘夏の違いは?
夏みかんと甘夏の違いは?
大学構内にある夏みかんが、枝がしなるほど大きい実をつけています。 店頭で見かけるのは甘夏…見た目はほとんど同じですが、違いは? ゜*:..。☆*゜¨゜・*:.。☆*゜¨゜♪゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆*゜¨゜゜・…..
大学構内にある夏みかんが、枝がしなるほど大きい実をつけています。 店頭で見かけるのは甘夏…見た目はほ ...続きを読む -
“薬味”は“薬”?
“薬味”は“薬”?
うどんに七味唐辛子とねぎ、そばにはわさび、鍋物には…と、麺類や 鍋物とつけ汁に添えるものなどによく使う“薬味”という言葉。 なぜ“薬味”なのでしょう。 ゜*:..。☆*゜¨゜・*:.。☆*゜¨゜♪゜・*:.。☆*゜¨゜゜…..
うどんに七味唐辛子とねぎ、そばにはわさび、鍋物には…と、麺類や 鍋物とつけ汁に添えるものなどによく使 ...続きを読む -
春のお彼岸に手作り“ぼたもち”はいかが?
春のお彼岸に手作り“ぼたもち”はいかが?
今年も雪がたくさん降りました。立春を過ぎてもまだまだ寒い日があります。 でも、昔から「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ、お彼岸を境に暖かい日が多くなります。 春分の日をはさんで前後3日ずつの計7日間を「春の彼岸」と言います。…..
今年も雪がたくさん降りました。立春を過ぎてもまだまだ寒い日があります。 でも、昔から「暑さ寒さも彼岸 ...続きを読む -
日本の行事となった“バレンタインデー”
日本の行事となった“バレンタインデー”
女性から男性にチョコレートをプレゼントし、愛を告白する行事として 2月14日の“バレンタインデー”は知られています。百貨店やスーパーには、 おしゃれでおいしそうなチョコレートが並び始めました。 さて、“バレンタインデー”…..
女性から男性にチョコレートをプレゼントし、愛を告白する行事として 2月14日の“バレンタインデー”は ...続きを読む
