五節句の一つ“七夕”
♪笹(ささ)の葉さらさら 軒端(のきば)に揺れる お星さまきらきら 金銀砂子(きんぎんすなご) …という歌で親しまれている“七夕”ですが、最近は笹竹を取りに行くところもなく、 七夕飾りをしている家は少なくなってきてしまい…..
-
冬至のかぼちゃ
~かぼちゃの種類について~冬至のかぼちゃ
~かぼちゃの種類について~スーパーや道の駅など、様々な形や色のかぼちゃを見かけるようになりましたね。 かぼちゃはナンキンやトウナスとも呼ばれ、名前の由来は、カンボジアから渡来したからともいわれています。 かぼちゃの種類は大きく分けて、日本かぼちゃ…..
スーパーや道の駅など、様々な形や色のかぼちゃを見かけるようになりましたね。 かぼちゃはナンキンやトウ ...続きを読む -
白菜とオレンジ白菜
白菜とオレンジ白菜
鍋物料理がおいしい季節になりました。スーパーでも白菜が並ぶようになりましたね。 白菜は、アブラナ科、原産地は中国北部で唐菜(とうな)とも言います。西洋ではキャベツが多く使われますが、東洋では白菜が多く使われ、冬野菜の代表…..
鍋物料理がおいしい季節になりました。スーパーでも白菜が並ぶようになりましたね。 白菜は、アブラナ科、 ...続きを読む -
違いは分かりますか?
すだち、かぼす、ゆず違いは分かりますか?
すだち、かぼす、ゆずまだまだ暑い日がありますが、秋が近づいて、旬の代表「さんま」の話題が聞かれるようになりました。 さんまと言ったら「塩焼き」、そして欠かせないのが、大根おろしとすだちです。 しかし、スーパーマーケットに行くと、すだちはどれ…..
まだまだ暑い日がありますが、秋が近づいて、旬の代表「さんま」の話題が聞かれるようになりました。 さん ...続きを読む -
腸活に漬物はいかがですか?
腸活に漬物はいかがですか?
腸活ということばが流行っているようですが、古来より日本人は、漬物などの発酵食品から、乳酸菌を取り入れてきました。 食欲も落ちる暑さの中、食事作りも大変です。そのような時に、火を使わずに食卓のいろどりと乳酸菌を取り入れるた…..
腸活ということばが流行っているようですが、古来より日本人は、漬物などの発酵食品から、乳酸菌を取り入れ ...続きを読む -
シリアルとオートミール
シリアルとオートミール
今年の夏は、とても暑いですね。熱中症になる方が多いようです。 熱中症予防には、こまめな水分補給、程よい塩分補給、睡眠と食事が大切です。 しかし、ぐっすり眠れなかった朝のご飯は作るのも、食べる事も大変な方も多いと思います。…..
今年の夏は、とても暑いですね。熱中症になる方が多いようです。 熱中症予防には、こまめな水分補給、程よ ...続きを読む
